TeraStationのINFOランプが突然オレンジ色に点灯し、アクセスできなくなった──そんな事態に直面していませんか?
こうした症状が現れた場合、TeraStation内部で深刻なエラーやHDD障害が起きている可能性があります。そのまま放置したり、自己流で再起動や設定変更を繰り返すと、保存していた重要なデータが二度と取り戻せなくなる恐れがあります。
本記事では、INFOランプがオレンジ点灯する主な原因と、その際に安全にデータを守るための具体的な対処法をわかりやすく解説しています。
もしTeraStationに業務データや大切なファイルが保存されている場合は、今すぐ24時間365日対応の無料診断で状況を見極め、安全な復旧の第一歩を踏み出しましょう。
目次
TeraStationとは?オレンジ点灯時の症状
TeraStation(テラステーション)は、バッファロー社が提供する法人向けのNAS(ネットワーク接続ストレージ)で、複数のハードディスク(HDD)を搭載し、社内でのデータ共有に使われています。データ保護のため、RAID(レイド)という複数のHDDを連携させる仕組みが使われており、1台のHDDが故障してもデータを保てるよう設計されています。
しかし、TeraStationが故障すると、「INFOランプ」がオレンジ色に点灯・点滅して異常を知らせます。これを放置すると、データの消失やシステムの停止につながるリスクがあります。
主な症状としては以下のようなものがあります。
- INFOランプがオレンジ色で常時点灯または点滅している
- 管理画面でエラーメッセージが表示される
- RAID構成が「デグレードモード」に移行している
- 一部またはすべての共有フォルダにアクセスできない
- 異音やHDD認識エラーが発生している
これらの現象が現れた場合、単なる通知ではなく、TeraStation内部で深刻な問題が進行している可能性があります。当社では、初期診断・お見積りはすべて無料。24時間365日体制で受付を行っておるので、お気軽にお問い合わせください。
TeraStationのINFOランプがオレンジ点灯する原因
TeraStationのINFOランプがオレンジに点灯する原因は、さまざまな要素が考えられます。これには、ネットワークの問題や設定ミス、さらにはハードウェアの故障まで含まれます。それでは、具体的な原因を以下に紹介していきます。
認証サーバーとの通信エラー
TeraStationのINFOランプがオレンジ色に点灯する最も一般的な原因は、認証サーバーとの通信に失敗していることです。TeraStationは、起動時に特定の認証サーバーと通信し、その結果を基に動作を開始します。しかし、ネットワーク接続が不安定であったり、認証サーバー自体がダウンしていたりすると、この通信が成功しないため、INFOランプがオレンジに点灯します。
ネットワーク設定の不備
INFOランプのオレンジ点灯は、ネットワークの設定に誤りがある場合にも発生します。たとえば、IPアドレスの設定が手動で間違っていたり、DHCPサーバーが適切に動作していない場合、認証サーバーとの通信ができず、エラーが発生します。特に新しいネットワーク環境にTeraStationを移設した際には、このような設定の不備が原因となることがよくあります。
ファームウェアの問題
ファームウェアのバージョンが古い、またはファームウェアのアップデートが途中で失敗した場合、INFOランプがオレンジに点灯することがあります。ファームウェアはTeraStationの基本的な動作を制御する重要なソフトウェアであるため、その状態が不安定であるとTeraStationは正常に機能しません。
温度管理の問題
TeraStationは、高温環境で使用されているときにも、INFOランプがオレンジに点灯します。特に、内部温度が許容範囲を超えた場合、システムは保護モードに入り、オレンジランプで警告を発します。ファンの故障や埃が原因で冷却が不十分になることもあります。
電源・基盤の障害
電源ユニットの異常や基板の不良といったハードウェアの故障が原因でINFOランプがオレンジに点灯することがあります。これらの故障はユーザー自身で修理することが難しいため、専門業者に依頼する必要がある場合が多いです。
ハードディスクの故障
TeraStationに内蔵されているハードディスクが故障している場合にも、INFOランプがオレンジに点灯することがあります。RAID構成が崩壊したり、ハードディスクに不良セクター(読み書きできない領域)が発生している場合、TeraStationは正常に動作できなくなり、その結果としてINFOランプがオレンジに点灯するのです。
特に複数のディスクで物理障害が起きた場合、市販の修復ソフトでは対応が難しく、無理な操作はデータ損傷を悪化させる恐れがあります。
当社は24時間365日対応で、相談・初期診断・お見積りはすべて無料です。安心してご相談ください。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク

「TeraStationのINFOランプがオレンジ点灯した」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
TeraStationのINFOランプがオレンジ点灯している場合、本体の修理や部品交換で復旧できるケースもありますが、HDDやSSDを初期化・交換すると、保存されていたデータはすべて失われてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
INFOランプがオレンジ点灯した場合の対処法
INFOランプがオレンジに点灯した場合、まずは適切な対処法を試みることが重要です。以下に、具体的な対処法を紹介します。
TeraStationのINFOランプがオレンジに点灯する原因は多岐にわたりますが、基本的にはネットワークやハードウェア、ファームウェアの問題が主な要因です。データ消失のリスクを最小限に抑えるために、まずは基本的なチェックと対処法を試みることが重要です。しかし、ハードディスクの故障やデータにアクセスできない場合は、早めに専門業者に相談し、安全にデータを保護することをお勧めします。
認証サーバーへのアクセス確認
INFOランプがオレンジ色に点灯している場合、認証サーバーとの通信が正常に行われているかを確認することが最初のステップです。これにより、サーバー側の問題やネットワーク接続の不具合が原因でないかを確認できます。以下は、その手順です。
- ネットワークケーブルがしっかり接続されているか確認する。
- 認証サーバーが正常に稼働しているか、システム管理者に確認する。
- 必要であれば、TeraStationの再起動を行う。
- 再度認証サーバーに接続できるか確認する。
認証サーバーに問題があった場合、その修正後にTeraStationが正常に動作するようになります。
ネットワーク設定の確認
TeraStationがネットワーク接続に問題を抱えている場合、設定を確認し、必要に応じて修正を行います。特にIPアドレスやDNSの設定に誤りがあると、認証サーバーと通信できないことがあります。以下は、その確認手順です。
- TeraStationの設定画面にログインする。
- ネットワーク設定を開き、IPアドレスやゲートウェイ、DNSの設定が正しいか確認する。
- 必要に応じて設定を修正し、変更を保存する。
- TeraStationを再起動し、INFOランプの状態を確認する。
正しいネットワーク設定を行うことで、通信エラーが解消されることが期待されます。
ハードディスクの状態チェック
INFOランプのオレンジ点灯が続く場合、ハードディスクの状態を確認することが重要です。不良セクターやRAID構成の崩壊が原因であれば、早急な対応が必要です。
- TeraStationの設定画面にアクセスする。
- 「ディスク管理」メニューから各ディスクの状態を確認する。
- 不良セクターがある場合は、バックアップを取り、ディスクを交換する。
- RAID構成が崩壊している場合、RAIDのリビルドを実行する。
ハードディスクに物理的な故障がある場合、自力での修復は困難であるため、データ復旧業者への依頼を検討する必要があります。
ファームウェアのアップデート
古いファームウェアが原因でINFOランプがオレンジに点灯する場合があります。この問題は、ファームウェアのアップデートを行うことで解決できることが多いです。以下は、ファームウェアの更新手順です。
- Buffaloの公式サイトから最新のファームウェアをダウンロードする。
- TeraStationの設定画面にログインする。
- 「ファームウェアの更新」メニューに進み、ダウンロードしたファイルを指定する。
- アップデートを開始し、完了まで待機する。
アップデートが完了したら、TeraStationを再起動してINFOランプの状態を確認してください。
温度管理の見直し
INFOランプがオレンジ色に点灯している場合、TeraStationが過熱している可能性があります。特に、設置場所が通気性に欠けている場合や、冷却ファンに問題がある場合は温度が上昇し、システムがエラーを起こすことがあります。
- TeraStationを通気性の良い場所に移動する。
- 冷却ファンが正常に動作しているか確認する。
- 内部に埃がたまっている場合は、エアダスターを使用して清掃する。
- 温度センサーが異常な数値を表示していないか、設定画面で確認する。
温度管理を適切に行うことで、INFOランプのオレンジ点灯を防止できます。
データ復旧業者への依頼
INFOランプのオレンジ点灯が解消しない場合や、ストレージの不具合が疑われる場合は、無理に操作を続けるのは避けるべきです。内部の障害やデータ破損が進行すると、復旧の難易度が大きく上がってしまいます。そのため、早めに専門のデータ復旧業者へ相談することが重要です。
デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で解決できない場合は「データ復旧専門業者」に相談・依頼する

NASやサーバー(特にRAID構成機器)で物理的な障害や高度な論理障害が発生した場合、下記の理由から自力での対応が難しいとされています。
- RAIDの構造が非常に複雑
- 物理障害には専用の設備や専門技術が必要
- 論理障害が起こった場合でも、市販のソフトでは対応できないことが多い
また、誤った操作や処置を行うと、復旧できたはずのデータを完全に失うリスクもあるため、専門のデータ復旧業者への依頼が推奨されます。
業者選びのポイントは以下の通りです。
- 豊富な実績と高い復旧率: 実績豊富な業者は安心感があります。
- 最新の復旧設備を保有: クリーンルームなど最新設備を持つ業者が信頼できます。
- セキュリティへの配慮: ISO認証を取得し、安全を保証している業者を選びましょう。
- 透明性のある料金体系: 無料診断や成果報酬型の業者は安心です。
- 全RAIDレベルに対応: RAID0からRAID6まで対応できる技術力を持つ業者が重要です。
市販のソフトでは回復できない物理障害は、むやみに操作せず、専門業者への早急な相談を推奨します。
当社は累積46万件超のご相談実績(期間:2011年1月1日~)を持ち、RAID全レベルに対応可能な専門エンジニアが迅速にサポートいたします。他社で診断不可のNASやサーバの復旧実績も多数あり、トラブル状況をお知らせいただければ、安全にデータを取り出すお手伝いをさせていただきます。
24時間365日対応の電話受付と無料診断を行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
官公庁、国立大学法人、上場企業
多くのお客様にご利用いただきました

※ 掲載の許可を得た法人様の一部を紹介させていただいております。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。