突然、外付けHDDが認識されなくなった──そんな経験はありませんか?特に以下のような症状が見受けられる場合、注意が必要です。
- USB接続してもパソコンにHDDが表示されない
- アクセスしようとしてもエラーメッセージが表示される
- HDDが動作音を出さない、または異音がする
このような状況で焦って通電を繰り返したり、安易にデータ復旧ソフトを使ったりすると、症状がさらに悪化し、データが完全に消失してしまう恐れがあるので、まずは状況を見極めることが重要です。
私たちは初期診断・お見積りを無料で実施しています。大切なデータを守るためにも、専門家によるチェックを受けることをおすすめします。
目次
外付けHDDが認識しない原因
外付けHDDが動作しない場合、まずは何が原因であるかを把握することが重要です。原因を正しく特定することで、適切な対処が可能になります。
論理障害
HDD内部のデータ構造やファイルシステムが破損している場合、見かけ上は正常でも「フォーマットしてください」と表示されたり、アクセスできなくなったりすることがあります。
- 不適切な取り外しや突然の電源断によるファイル破損
- ウイルス感染やソフトウェアエラーによる構造異常
- 誤操作によるパーティション削除や初期化
このような症状では、軽度のものであれば復旧ソフトで対応可能なこともありますが、不適切な操作はデータの上書きや消失を招く可能性があります。自己判断での対応は避け、状況を正確に見極める必要があります。
ケーブル・電源トラブル
HDD本体に問題がなくても、接続ケーブルやACアダプターの不具合によって認識されないことがあります。
- USBケーブルや電源ケーブルの断線・接触不良
- USBハブや延長ケーブル経由での不安定な接続
- 電源アダプターの出力不良
このような場合、HDD自体を誤って処分したり、誤診により状態を悪化させるケースもあります。まずは接続機器や電源の確認から始めることが大切です。
物理障害
外付けHDDは精密機器であるため、衝撃や水濡れなどによって内部の部品が破損し、起動不能になるケースがあります。具体的には以下のような状況が考えられます。
- 落下や衝撃によるプラッター・ヘッドの損傷
- 高温・湿気・水没による腐食
- 落雷や静電気などによる基板の破損
これらの障害は一般的に判別困難であり、通電を続けることでさらなる破損につながる恐れがあります。早急に電源を切り、データ復旧の専門業者に相談することが望ましいです。
当社では、初期診断を無料で実施しており、外付けHDDの状態を正確に分析した上で最適な復旧プランをご案内しています。24時間365日体制でご相談を受け付けておりますので、お困りの際はお気軽にお問い合わせください。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク
「外付けHDDをPCが認識しない、、」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
たしかにケーブル交換やポート修理で改善することもありますが、外付けHDDが重度の障害を抱えていた場合、初期化や内部部品の交換が行われ、保存されていたデータはすべて失われてしまいます。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
外付けHDDをPCが認識しない時の対処法
外付けHDDが認識されない場合の対処法についてご紹介します。失敗しないためにも、焦らずに以下の手順で基本的な対処法を試してみてください。
HDDの電源を切る
まず最初に行うべきは、HDDの通電を止めることです。物理障害が疑われる場合、通電を続けることで状態が悪化する恐れがあります。
- HDDのアクセスランプが点灯・点滅していないことを確認する。
- パソコンの「ハードウェアの安全な取り外し」機能を使用する。
- HDDの電源ボタンを押す、または電源ケーブルを抜く。
「フォーマットしてください」と表示されたときの対応
データ構造に異常がある場合、「フォーマットしてください」と表示されることがありますが、これを実行すると全データが失われます。絶対にフォーマットは行わないでください。
- すぐに操作を中止し、PCからHDDを取り外す。
- 市販の復旧ソフトを使用せず、状態をそのまま保つ。
- データ復旧の専門業者に相談する。
電源・USB接続を確認する

外付けHDDにランプがある場合は、まず点灯しているかを確認してください。ランプが点灯していない場合は、電源が供給されていない可能性があります。
専用の電源アダプタが必要なHDDの場合は、正しく接続されているかも確認しましょう。
解決しない場合は、別のPCやスマートフォンなど、他の機器に接続してみてください。別の機器で認識される場合、元のPC側に原因がある可能性があります。
デバイスマネージャーを確認する
外付けHDDが起動しており、読み書き音が聞こえる場合は、デバイスドライバー(ハードウェアを制御するソフトウェア)に問題がある可能性があります。この場合、デバイスマネージャーから以下手順で確認できます。
- Windows の場合:デバイスマネージャーを開き、「ディスクドライブ」または「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」で外付けHDDが表示されるか確認する。
- Mac の場合:ディスクユーティリティを開き、外付けHDDが表示されているか確認する
この場合、古いドライバーを最新版にアップデートすることで問題が解決する場合があります。ドライバーを最新版にアップデートする方法は以下の通りです。
アクセス権限を変更する
パソコンが外付けHDDを認識できない場合、セキュリティ上の問題でアクセス拒否となっている可能性があります。この場合はアクセス権を変更することで、アクセスできます。
- 該当ドライブを右クリックします。
- プロパティからセキュリティタブをクリックします。
- 「編集」ボタンをクリックします。
- アクセス許可したい項目が「拒否」の場合は、チェックを外します。
(開きたいドライブが「拒否」になっている場合、チェックを外す。)
パーティションを修復する
パーティションとは、HDDやSSDなどのストレージデバイスを論理的に分割した領域のことです。ドライブが急に消えて認識しなくなった場合、パーティションに問題がある可能性があります。
- https://sourceforge.net/projects/testdisk/files/latest/download から、TestDiskをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルを解凍し、OSに合った実行ファイルを起動します。
- 起動画面で、矢印キーを使用して、復元したいHDDを選択します。
- Enterキーを押し、「Analyze」を選択します。
- 分析が完了すると、パーティション構造が表示される。
- 矢印キーを使用して、復元したいパーティションを選択します。
- 「P」キーを押すと、選択したパーティションが「Active」に変更されます。
- 「Quick Search」を選択します。
- クイック検索が完了すると、失われたファイルやフォルダが表示されます。
- 復元したいファイルやフォルダを選択します。
- 「C」キーを押すと、選択したファイルやフォルダが現在のフォルダにコピーされます。
チェックディスク(chkdsk)コマンドで修復する
チェックディスク(chkdsk)とは、Windowsでボリュームのファイルシステム整合性を検証し、論理ファイルシステムのエラーを修正するための機能を指します。
- Win+Rキーを同時に押しファイル名を指定して実行のウィンドウを開きます。
- cmdと入力しコマンドプロンプトを起動します。
- 「chkdsk d/f」と入力し、Enterで実行します。
ただし、いつまでもコマンド修復が終わらない場合、「不良セクタと呼ばれるHDD上のエラー領域が増えている」など、より重度の障害が起きている可能性があります。自力で対処することで、状態が悪化する恐れがあります。もしデータが必要なときは、データ復旧の専門の業者に対応を依頼することをおすすめします。
レジストリ(Windowsの設定)を復元する
レジストリは、Windowsの設定情報が保存されているデータベースです。レジストリが破損すると、HDDを含む各種デバイスが認識されないなどの問題が発生することがあります。この場合は、「システム復元」でレジストリを復元できる可能性があります。
- まず検索ボックスに「復元ポイント」と打ち込みます。
- 表示されたプロパティから「システムの保護」→「システムの復元」→「次へ」と進みます。
- 復元ポイントを一覧から選択後、「次へ」→「完了」に進みましょう。
記事を動画でご覧になりたい方はこちらの動画を参考にしてください。











































