ASUSTOR製のNASサーバーをお使いの方で、「急にサーバーへアクセスできなくなった」「保存していたファイルが見えなくなった」という状況に直面していませんか?
・ サーバー管理画面が開かない
・ ファイルが読み込めない/開けない
・ ランプの点滅やアクセスエラーが頻発する
こうした症状は、軽度な設定の間違いから、論理障害・物理故障まで幅広く原因が考えられ、対応を誤ると復旧が困難になることがあります。
特に大切なデータを失う可能性を軽視できません。
本記事では、まずASUSTOR製NASでアクセス不能になる主な原因を整理し、その後で誰でもできる安全な復旧手順と、専門業者に依頼すべきタイミングをわかりやすくご紹介します。
もし自力での対応に不安がある場合は、重要なデータの場合でも、誤った操作でデータを失った場合でも、24時間365日体制で無料でご案内しているデジタルデータリカバリーへ、まずはご相談ください。
目次
ASUSTOR製NASサーバーがアクセスできない原因
ASUSTOR製NASでアクセス不能になる原因はいくつかあります。以下の目次からお使いの状況に近いものをまず確認してください。
筐体の物理的な損傷
本体のケース(筐体)が落下や衝撃を受けたり、冷却ファン・電源ユニット・マザーボードなど内部パーツが損傷すると、サーバーが正常に動作しなくなります。雨や湿気、熱による損傷も含まれます。
ネットワーク設定の不備
IPアドレスの競合、サブネット設定の誤り、SMB/NFSの共有設定未有効、あるいはFW/ルーターでポートが閉じているといった原因でアクセス不能になることがあります。設定見直しが効果的です。
論理障害(誤操作・フォーマット等)
初期化・フォーマット操作のミス、読み書き中の電源断、ファイルシステムの破損などにより「データ構造」が壊れる状態です。軽度であればソフト的に復旧できることもありますが、深刻な障害では自力復旧が難しいです。
アクセス過多/ハードウェア性能の限界
同時アクセス数がNASやディスクの性能を超過する、あるいはRAID構成でディスク間の速度差が極端にある時など、負荷が過剰になると応答不能や遅延が発生します。負荷分散や機器アップグレードで改善することがあります。
内部ストレージの物理故障
NAS内部のストレージが物理的に故障すると、HDDのディスクやヘッド、SSDの基板やコントローラーが損傷し、データを読み取れなくなる深刻な状況に陥ります。経年劣化や落下・衝撃などが原因となることが多く、一度発生すると自力での修復は極めて難しいのが実情です。そのまま操作を続ければ、データが完全に失われる危険性も高まります。
このようなケースでは、専門設備と高度な技術を持つデータ復旧業者への依頼が不可欠です。当社デジタルデータリカバリーでは、NASを含む多様な機器の復旧実績があり、24時間365日無料で相談・初期診断を承っています。大切なデータを守るためにも、無理な操作を避け、まずはご相談ください。
【要注意】メーカーや修理業者に依頼することのリスク
 
「NASにアクセスできなくなった、、」――そんなトラブルに直面したとき、多くの方がまずメーカーや修理業者への依頼を考えるかもしれません。
この場合、ネットワーク障害だけでなく、内部ストレージの故障やファイルシステムの破損が原因となることがあります。自力での再設定や初期化を試すと大切なデータにアクセスできなくなる危険があるため、誤操作する前に専門業者へ相談するのが安全です。
失いたくないデータを守りたい場合は、メーカーや修理業者ではなくデータ復旧の専門業者に相談するのが確実です。デジタルデータリカバリーではデータを保ったまま、故障した機器に対応できます。以下の3つの点で多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、メーカーや修理業者ではなく当社にご相談ください。
ASUSTOR製NASサーバーのアクセス障害を解決する対処法
ASUSTOR製NASサーバーでアクセス不能に陥った場合、原因に応じて適切な対処を行うことで、データへの再アクセスが可能になるケースがあります。ここでは一般的な6つの対処法を詳しくご紹介します。
ランプの点灯・点滅状況を確認する
ASUSTOR製NASのランプは、稼働状況や障害の有無を示す大切なインジケーターです。赤く点灯または異常に点滅している場合は、ハードウェア障害やHDD故障の可能性があります。
- 電源ランプが緑か赤かを確認
- ディスクアクセスランプの点滅状態を確認
- 異常点灯の場合は公式マニュアルのLED診断ガイドを参照
- 可能であればWeb管理画面にもアクセスし、ログを確認
出力コードの内容を確認する
ASUSTORの一部モデルでは、IronWolf Health Managementなどの診断ツールと連携し、障害の兆候をコードとして出力します。200番台や「102」などのコードが出た場合は、説明書やオンラインガイドで内容を調べ、故障の傾向をつかみましょう。
- NAS管理画面にログイン
- システム>ヘルスモニターにアクセス
- 出力されたエラーメッセージを確認
- ASUSTORの公式ガイドや診断資料で内容を照合
バックアップ機能を確認する
誤削除や初期化をしてしまった場合でも、バックアップ機能が有効になっていれば、データを復元できる可能性があります。バックアップ先の確認と復元機能の有効性をチェックしましょう。
- NAS管理画面にログイン
- バックアップ&復元メニューに進む
- 有効なスケジュールや履歴があるか確認
- 対象フォルダのバックアップデータを確認
ゴミ箱機能の確認
ASUSTOR製NASには、ごみ箱機能が搭載されており、削除されたファイルが一時保管される場合があります。ただし、機能が無効だったり、容量がオーバーしていた場合は復旧できません。
- File Explorerまたはファイル管理アプリを開く
- 対象共有フォルダにある「@Recycle」フォルダを探す
- 中に消去済みファイルが残っていないか確認
NASサーバーの使用を中止する
アクセス異常が続く場合、むやみに電源を入れ直したり再構築を試すとデータ損失や障害の悪化リスクが高まります。異常を検知したらすぐにNASの操作を中止し、安易な再起動や分解は控えましょう。
- NASへ接続している端末をシャットダウン
- NAS本体の電源ボタンでシャットダウン
- 通電を切り、以降操作を行わない
専門業者に相談する
上記の対処法でも改善しない場合、NAS内部のHDDまたはSSDに物理的な損傷や重度の論理障害が発生している可能性があります。こうしたケースでは、自己対応は困難であり、むしろ操作を続けることでデータが完全に失われるリスクが高まります。
デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期相談・診断は無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する

自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み

デジタルデータリカバリーは「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。
データ復旧の技術力として、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)を誇っています。
他社で「復旧不可能」と判断された機器を、当社が復旧に成功した事例は数えきれません。実際に、他社対応後のご相談だけでも7,300件を超えています。これこそが“データ復旧の最後の砦”と呼ばれる理由です。どんな状態でも、諦める前にまずはご相談ください。最善を尽くしてデータを取り戻します。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人

デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。



 
											

 





 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	 
						
						
						
																	






























