デジカメをWindows 10にUSB接続したのに、エクスプローラーに表示されず画像の取り込みができず困った経験はありませんか?突然認識しなくなると、原因がわからず不安になるものです。
- USB接続してもカメラが表示されない
- PCが「不明なデバイス」として表示する
- 写真を取り込めずフリーズする
こうした症状は、ケーブルやWi-Fi設定の不備からドライバーの不調、USBポートの問題など多岐にわたります。
放置すると画像データの取り出しができず、機器トラブルの原因になる恐れがあります。
本記事では、代表的な原因と具体的な対処法をステップ形式で紹介します。
接続できない原因を一つずつ確認していけば、スムーズに解決できる可能性があります。
大切な画像や動画が保存されているデジカメの場合は、私たち、デジタルデータリカバリーへの相談も視野に入れてください。相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。
目次
Windows 10でデジカメが認識されない原因
デジカメをWindows 10に接続しても認識しないトラブルでは、PC側の設定やドライバーの問題に加え、SDカードやカメラ本体の不具合が関係しているケースもあります。正確な切り分けが難しいため、それぞれの可能性を丁寧に確認することが重要です。
USBケーブルや端子の不具合
ケーブルが断線していたり、非純正ケーブルを使っているとデータ通信が正常に行われず、カメラが認識されない原因となります。また、端子部分に汚れやゆるみがある場合も接続不良を引き起こします。まずは純正ケーブルや別のケーブルを使用して接続を試してください。
USBポートやハブの接触不良
前面ポートやUSBハブを使用すると、接触不良や電力供給の不安定さから認識されない場合があります。できる限りPC本体背面のUSBポートに直接接続して確認してください。
カメラ側のWi-Fi機能設定
一部のカメラ機種ではWi-Fi機能が有効な状態だと、USB接続が無効化される仕様があります。この設定がONのままだと、Windows 10はカメラを正しく認識できません。USB接続前にWi-Fi機能をOFFにしてから再度接続を試みてください。
SDカードの異常やエラー
SDカードに破損やファイルシステムのエラーが生じると、カメラでは一見認識されてもWindows側で読み取りに失敗するケースがあります。特に画像や動画など大容量ファイルが多いとアクセスが極端に遅くなり、タイムアウトを起こすこともあります。
さらにSDカードは構造的に小型で繊細なため、端子の摩耗や基板の損傷が起きやすく、復旧作業が非常に難しい媒体です。暗号化や独自仕様の記録方式が採用されている場合もあり、自力での対応ではかえって状態を悪化させる危険があります。
データ損失のリスクがあるため、自己判断でフォーマットするのは避けてください。カードリーダーでの読み込みや別PCでの確認も検討し、異常が続く場合は専門業者の診断が必要です。
ドライバー不良やPC側の認識障害
Windows 10のアップデート後にドライバーが正常に動作しなくなり、カメラを正しく認識できなくなるケースがあります。また、デバイスマネージャーで認識されていない場合は、ドライバーの削除と再インストールが必要です。それでも改善しない場合、ストレージやシステムに深刻な障害が起きている可能性があるため、無理な操作は避けてください。
当社では、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日無料でご案内しています。まずはお気軽にご相談ください。
【要注意】自力対応が招くデータ損失のリスク

「デジカメがWindows 10で認識されない」――そんなトラブルに直面したとき、まずは自力で何とかしようと対応する方が多いと思います。
USB接続しても認識しない場合、誤った操作で初期化や上書きをしてしまったり、内部を分解して状態を悪化させるケースが少なくありません。特に端子の損傷やストレージの故障が原因だった場合、自力での対応はかえって認識不良を深刻化させ、大切なデータを失うリスクがあります。
専門業者であれば、正確な診断に基づいて最適な方法で復旧を進めるため、データ消失を最低限に抑えることができます。中でもデジタルデータリカバリーは、以下の理由から多くの方に選ばれています。
- 相談実績46万件以上(2011年1月~)の豊富な対応経験に基づき、個人・法人問わず幅広いトラブルに対応
- 一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績)という業界トップクラスの技術力
- 他社で「復旧不可」とされた機器の対応実績が7,300件越えにものぼり、独自の復旧技術を保有
大切なデータを守るには、まずは自力対応よりも専門的な判断が欠かせません。操作を誤る前に、まずは当社にご相談ください。
デジカメがWindows 10で認識されない時の対処法
まずはケーブルや接続方法など、物理的な問題から確認を始めましょう。ソフト面の設定やOSの問題についても、順に対処することで多くのケースで改善が見込めます。
純正USBケーブルを使う
純正品や高品質なケーブルでないと、安定した通信が行えず認識されない原因になります。
- カメラ付属の純正USBケーブルを用意します。
- PCとカメラを接続し、認識状態を確認します。
- 反応がない場合は他のポートにも接続してみます。
PC本体のUSBポートに直接接続
USBハブや延長ケーブルを経由すると電力不足が起こる場合があるため、PCの背面ポートへの接続が推奨されます。
- USBハブなどを介さず、PC背面のUSBポートに接続します。
- カメラの電源がONになっていることを確認します。
- 接続後、エクスプローラーで認識されるか確認します。
カメラのWi-Fi機能をオフにする
Wi-FiとUSBは同時に利用できない設定になっている機種が多く、切り替えが必要です。
- カメラのメニューを開き、「Wi-Fi」や「通信設定」などの項目を探します。
- Wi-Fiを「使わない」「オフ」に設定変更します。
- 設定後にUSBで接続し、認識状況を確認します。
ドライバーを再インストールする
ドライバーの不具合は認識エラーの原因になります。手動で削除し、再接続することで正常に動作する可能性があります。
- Windowsキー+Xで「デバイスマネージャー」を開きます。
- 「ポータブルデバイス」や「イメージングデバイス」に表示されるカメラを右クリックし、「デバイスのアンインストール」を選択。
- カメラをUSBから外し、数秒後に再接続して自動認識を待ちます。
カードリーダーを使って画像を取り出す
特に画像の枚数が多い場合、カメラ経由では読み込みに時間がかかるため、カードリーダーを利用するのが効果的です。
- SDカードをカメラから取り出します。
- カードリーダーにSDカードを挿入します。
- PCに接続し、画像フォルダから直接データを取り出します。
専門業者に相談する
すべての対処法を試しても改善しない場合は、カメラ側の故障やSDカード内データの論理障害が原因である可能性があります。誤った操作で画像が失われるリスクもあるため、無理な対応を続けるのは避けましょう。
デジタルデータリカバリーは、これまでに46万件以上の相談実績(※1)を持ち、一部復旧を含む復旧件数割合91.5%(※2)という高い成果を上げています。初期診断とお見積りは無料で、24時間365日対応していますので、不安を感じた時点でお気軽にご相談いただけます。
※1 期間:2011年1月以降
※2 内、完全復旧57.8%。復旧件数割合=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数。2023年10月実績
自力で対応できない場合はデータ復旧の専門業者に相談する
自力で対応できない場合や、機器が物理的に破損している場合、個人での修復は困難です。重要なデータが含まれている場合、データ復旧専門業者に依頼するのが最も安全です。
データ復旧業者では、問題の根本原因を特定し、安全にデータを回復する最善の方法を提案できます。デジタルデータリカバリーでは、相談から初期診断・お見積りまで24時間365日体制で無料でご案内しています。まずは復旧専門のアドバイザーへ相談することをおすすめします。
デジタルデータリカバリーの強み
デジタルデータリカバリーは、「データ復旧専門業者14年連続データ復旧国内売り上げNo.1」の実績を持つデータ復旧業者です。データ復旧の技術力として、「データ復旧率最高値95.2%」を誇っています。
また、データ復旧業者の最後の砦と言われる所以として、「他社で復旧できなかった機器のご相談件数7,300件超」の実績を信頼いただいています。他社で復旧してもらえなかった機器であっても、デジタルデータリカバリーの復旧技術であれば復旧できたという事例も多数ございます。是非ご相談ください。
初期診断・相談・見積まで無料で対応可能
初期診断とは、機器に発生した障害の原因を正確に特定し、復旧の可否や復旧方法を確認する工程です。デジタルデータリカバリーでは、経験豊富な技術者が「初期診断」を行い、内部の部品にダメージを与えることなく問題を見つけます。
データ障害のパターン15,000種類以上もありますが、「ご相談件数46万件超」(算出期間:2011年1月1日~)を持つ当社は、それぞれの障害原因をデータベースから即座に情報を引き出し、原因を正確に特定できる体制を整えています。
よくある質問
いえ、かかりません。当社では初期診断を無料で実施しています。お客様の機器に初期診断を行って初めて正確なデータ復旧の費用がわかりますので、故障状況を確認しお見積りをご提示するまで費用は頂いておりません。
※ご郵送で機器をお預けいただいたお客様のうち、チェック後にデータ復旧を実施しない場合のみ機器の返送費用をご負担頂いておりますのでご了承ください。
機器の状態によって故障の程度が異なりますので、復旧完了までにいただくお時間はお客様の機器お状態によって変動いたします。
弊社は、復旧完了までのスピードも強みの1つで、最短即日復旧・ご依頼の約8割を48時間以内に復旧完了などの実績が多数ございます。ご要望に合わせて柔軟に対応させていただきますので、ぜひご相談ください。
営業時間は以下の通りになっております。
365日24時間、年中無休でお電話でのご相談・復旧作業・ご納品・アフターサービスを行っています。お困りの際は是非ご相談ください。
電話受付:0:00~24:00 (24時間対応)
電話番号:0800-333-6302
来社受付:9:30~21:00
復旧できる可能性がございます。
弊社では他社で復旧不可となった機器から、データ復旧に成功した実績が多数ございます。 他社大手パソコンメーカーや同業他社とのパートナー提携により、パートナー側で直せない案件を数多くご依頼いただいており、様々な症例に対する経験を積んでおりますのでまずはご相談ください。
この記事を書いた人
デジタルデータリカバリー データ復旧エンジニア
累計相談件数46万件以上のデータ復旧サービス「デジタルデータリカバリー」において20年以上データ復旧を行う専門チーム。
HDD、SSD、NAS、USBメモリ、SDカード、スマートフォンなど、あらゆる機器からデータを取り出す国内トップクラスのエンジニアが在籍。その技術力は各方面で高く評価されており、在京キー局による取材実績も多数。2021年に東京都から復旧技術に関する経営革新優秀賞を受賞。