※2018年2月実績 復旧率=データ復旧件数/データ復旧ご依頼件数(2017年12月~2021年12月の各月復旧率の最高値)
対応はいたって真摯
外付けHDDをご依頼
データリカバリーを利用させていただくにあたり、「法外な金額を請求されるのではないか?」「復活したデーターを不法に取り扱われはしないか?」など不安が大きかったことがあります。 対応はいたって真摯であり結果的に問題はないと安心いたしました。
不安は少なかったです。
DVDレコーダーをご依頼
➁では対応に満足といたしましたが、復旧結果にも満足です。全ての映像ではありませんでしたが、大切な映像を沢山戻してもらえて、パソコンで見れる様にまでしていただいて、誠にありがとうございました。 どの担当の方も聞き取りやすく、お話しをしやすい雰囲気の対応でしたので、不安は少なかったです。 また、戻ってきたDVDレコーダーの梱包を開けた娘が“ママ!浮いてる〜!!初めて!!”と驚いていて、“やっぱり六本木ヒルズにある会社って何もかもすごいんだね!”と二人で感動しました! 今後、データ関係のトラブルが起きた場合、先ず、デジタルデータリカバリーさんにご相談させていただこうと思います。
全てにおいて満足
内臓SSDをご依頼
サービス満足に関しては、対応だけでなく全てにおいて満足しております。 本当にすべての工程において、迅速丁寧な対応をしていただけましたこと 感謝しきれません。本当にありがとうございます。
スタッフさんの対応が素晴らしくよかったです!
USBメモリをご依頼
絶望感からホームページをみて、依頼しました。本当に復旧できるか不安でしたが全てのデータが戻ってきてよかったです! 金額は少し高い気はしますが、その分、復旧までのスピードや、スタッフさんの対応が素晴らしくよかったです! 細かく不安な事まで一つひとつ対応してくださり安心して任せる事ができました。本当にありがとうございました。
細かくご連絡をいただけたのも有り難かったです。
この度はお世話になり、ありがとうございました。子どもたちの10年分の写真や動画データをほとんど全て復旧していただき、本当に感謝しています。診断して、結果を知らせていただくまでは、心配で何も手につかないほどでしたが、対応もとても親切で、細かくご連絡をいただけたのも有り難かったです。 そもそも外付けHDDに寿命があるという認識がなかったので、今後の勉強にもなりました。
本心で良かったと言えました。
ノートパソコンをご依頼
工事の切羽詰まった時に、パソコンが起動しなくなり、途方に暮れていた時に、デジタルデータリカバリーさんを知り、とにかく早くデータの復旧をしなくてはいけない状態であった為、最後の期待をかけて連絡を取りました。すると、初めの受付時に言われた時のタイミングが、時期が悪く丁度寒波の影響で、物流が止まってしまう事態の時であった為、納期に時間が掛かってしまうかもという、半信あきらめも入っていましたが、お願いしました。しかし結果は、データ復旧が確実に行われていて、必要なデータが戻ってきました。それを見たときに本心で良かったと言えました。そのデータ復旧のお陰で、何とか予定の期日までに、書類作成が終わり、検査も無事に終わることができました。担当されました方々には、その対応の速さ、説明、復旧の速さ、技術力には、感心されるばかりで、本当に感謝します。ありがとうございました。一点、技術には欠かせない、見返りはしょうがないものですが、もう少し金額が手ごろになれば、助かりますけどね。(笑) この度は、本当に助かりました、ありがとうございました。
ありがとうございました。
microSDカードをご依頼
ありがとうございました。心配してた写真が全部ではないのですが、ほとんど復旧してました。
とても安心しました!!
初めてHDDが破損してしまい、対処方法を検索しているときにこちらの会社のサービスを知りました。最初からとても丁寧に対応していただいたおかげで、実際にHDDをお預けすることへの不安はすぐになくなりました。結果、予定よりも遥かに早い時間で復旧をしていただいたうえ、データも全て揃った状態でしたので、とても安心しました。 本当にありがとうございました。
本当に感謝しています。
ネットで色々書かれていて不安だったんですけど、いざお願いしてみたら全てデータが戻って来ていて本当に感謝しています。 疑ってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。
現場も見せていただき信頼できました
対応してくださった小林さんや富永さん、山口さんを始め皆様に本当に感謝しています。 現場も見せていただき信頼できましたが、費用の面でも寄り添ってくれて助かりました。 素晴らしいお仕事されていると心から思います。感謝しかありません。
個人情報保護士認定ロゴ このサイトは個人情報保護士により、 管理運営を行っています。